元獣医学生のブログ

獣医学生による知識のアウトプットと考えたことを書いていきます。よかったら読んでください。

国試忘備録3

忘備録3は国試を終えてみて、コレが王道の受かり方じゃね?って思ったのを書きます。

ちなみに自分は私立だったので動き出しは早い方です。

大半の方は自分のスタイルがあると思うので、それでやってください。

長く勉強してみて感じたのは、暗記の先にあるのが理解だと思っていたのですが、理解の先にあるのが暗記で、実践的に使える知識だって気づきました。

 

・10月

基礎の基礎を復習する。出そうな薬リスト、細菌、ウイルスリストを作るor貰ってぼちぼち暗記する。

※全力で勉強はしない。

 

・11月

国試過去問を見て、答えを確認して、正解と不正解を含めて出ているところを資料にメモする。不正解は何の引っ掛けだったかを書いておく。逆にそっちがメイン問題の時に逆にひっかけになる場合が多いので。

※全力で勉強はしない。

 

・12月から2月

バイトとか卒論とか授業が落ち着き、一日中勉強出来る日が増える。そのため、1日のスケジュールを決めて行動すると良い。

※程よく全力で勉強する。

午前

資料を見ながら国試に出たところを覚えて、覚えたことを問題形式にしてメモする。

この時答えは書かない。

 

昼から夕方

午前中の作業が終わってなければ続きをする。

終わり次第、勉強した範囲の過去問をする。

ここでチェック忘れたなーって知識があれば問題形式にしてメモする。

 

過去問作業の続きをする。

全て終わったら問題形式にしたメモを全部解く。以前作った問題も解く。

 

寝る前

当日やった問題を解く。

寝れば寝るだけ暗記されるので、無駄に寝まくりましょう。睡眠時間を削るくらいならTwitterを見る時間を減らしましょう。

 

多分これの繰り返しで受かると思います。

 

国試忘備録2

忘備録2は獣医師国家試験の勉強で使った勉強道具たちを書きます。

 

自分は大荷物を持ち歩きたくない派だったので、全てiPadで勉強しました。

全ての資料にOCRをかけていたので、検索機能により欲しい情報がぱっと出たり、類題を探しやすかったり出来ました。

後はiCloudでバックアップ取ってたので、iPhoneでも同じデータがみれたので移動中とか、ベッドで寝る前になんだっけーってなっても確認できました。

勉強スタイルは、主にgoodnotes4を使いました。

資料を見て暗記する時はgoodnotes4をフル画面にしました。

過去問を解くときはsplit viewで利き手側にgoodnotes4、逆側に解説をdocumentsを置いて勉強してました。

goodnotes5は年末にリリースされて使い始めました。これは全データの書き込んだ文字含めて総合的に検索が出来るので、その日覚えたことを事細かく問題形式にして寝る前に復習できるようにしました。

 

・メイン

6th iPad(+apple pencil) 

f:id:kenke21:20190224123055j:image
f:id:kenke21:20190224123059j:image

 

・勉強資料

北大まとめ

麻布カラーアトラス

大学勉強会資料

科目別国試過去問53〜69回

各教科書

→全て自炊してPDFにしてOCRをかけてipad内へ。自分で購入したのは後で見るかもしれないので、先輩が置いて行ったやつを使うと、なんかあった時落ち込まないよー。古いのでもそこまで内容は変わらない!

 

※自炊に関しては一切の責任を負いません。自己責任でやってください。

 

・裁断とスキャナーとソフト

裁断は研究室にあったボロいやつ

FUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500

ScanSnap付属のソフト(OCRまでできる、案外精度が高い、スキャンしたものしか使えない)

ソースネクスト 本格読取シリーズ(精度はそこまで高くない、何にでも使える)

f:id:kenke21:20190224123137j:image

 

・アプリ

goodnotes4,goodnotes5

→メイン書き込みアプリ。色々試した結果、Apple Pencilの追従性が一番良く、書き心地がいい。

 

google drive

→言わずと知れた無料クラウド。バックアップをとったり、データを共有したり。

 

documents,PDF expert

→ファイル管理。とりあえず全データぶち込んで、使いたい時に移動させました。全ファイルをまとめて検索できる機能があるので、本当にわからない時は検索してました。アプリ内からgoogle driveにアクセスできるのも強み。

 

print pro

→パワーポイントサイズの勉強会資料を9in1の資料にする用です。

 

Dogs Family

→犬種図鑑。CD問題で謎の犬種が出た時見るのに使います。大型犬、小型犬、痩せ型、ガタイが良い、短頭種、耳が垂れている等が解き方に関係する事が多いので。

 

toggl

→時間管理アプリ。どの科目をどのくらいの時間やったのというチェックが出来ます。

国試忘備録1

忘備録1は自分のやった勉強スケジュールを書きます。

 

第70回獣医師国家試験が終わりましたー。

マジで基本的な知識と過去問でいけるなって思いました。

 

1〜6年夏

6年間で再試にかかった数知れず

 

9月

・イベント

月末に最初の模試(小さいもの系範囲だけ)

最初の成績は60%    ※模試の過去問ゴリゴリ使った&寄生虫の先生がネタバレした。

・勉強

模試の2日前からぼちぼちした。

 

10月

•イベント

ライブ、バイト、釣り、卒論発表

•勉強

環境を整える(データのスキャンとiPadとアプリ)

基礎の基礎の勉強(生理の機序とか)

 

11月

・イベント

2回目模試

結果は必須55%ABCD45%

・勉強

基礎の勉強

 

12月

・イベント

年末に集団勉強会、ゲームをやめる。

・勉強

国試過去問を解く。

 

1月

・イベント

卒試、期末テスト、3回目模試

結果は必須55%ABCD57%

・勉強

前半は国試過去問を解く

後半は友達から出るとこを絞って勉強を教えてもらう。

 

2月

・イベント

国試本番

1週間前にインフルエンザにかかる。

結果は他の忘備録に書きます。

・勉強

インフルになる直前まで友達から勉強を教えてもらう。

 

国試勉強は長丁場なので、体調管理だけは気をつけましょう。

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。

今年は国試がある年です。

 

新年あけてから勉強しようと思ったのですが、精神的にやられて全然勉強がすすみません。くそわろた感がすごいです。

 

自分のために勉強をして、自分のために暗記して、自分のために努力して、自分のために合格したいです。

 

勉強したいのにできないジレンマジレンマ。

卒論・学会でのポスター発表の心得

こんにちは。久しぶりにブログを更新します。といっても半分自分用のまとめです。

 

明日卒論の中間発表があり、そこでポスター発表を行います。

ポスターは既に完成しているのですが、話す内容などはまだ固まっていないため、コツがないか調べていたところポスター発表のしかた (TAKENAKA's Web Page)というサイトが出てきました。そこに書かれていることがとてもためになったので、ぱっとみて確認できるよう、自分なりに解釈してポイントをまとめてみました。ではどうぞ。 続きを読む

CBTの勉強方法と近況報告(?)

お久しぶりです。

 

CBTを受けて、4ヶ月…

全く更新をせずタラタラと…

 

今更ですが、CBT合格しました!!!!

 

ざっくりとですがCBT対策として自分がやった方法を書こうと思います。

主に重点を置いたのは微生物・伝染病の病名とその原因、薬理の薬名と作用など、今まで習ってきた基礎知識の抜けがないかのチェックをしました。

後は国試の必須問題を解いて、出てきた周辺知識を資料等で確認して覚えることの繰り返しです。

 

近況報告です。

最近は自分の実験をしたり、論文を読んだり、気になる分野の本を読んだりしています。

 

春休みは動物病院実習を2軒行かせていただきました。貴重な体験もでき、自分の進みたい方向がなんとなくわかってきました。

 

もう少しこの業界のことを勉強して、悔いのない就職に向けて努力したいと思います。

 

それでは。

CBTを受けました!

2017年2月某日、第一回全国共用試験(CBT)がありました。

 

結果はまだ出ていませんが、自分の忘備録として手応えなど記していきたいと思います。

ここに記されている内容についての真偽について一切の責任は持ちません。ご了承ください。

 

第1ブロック 

このブロックは導入・基礎獣医学と位置づけられています。解剖学、生理学などに加えて倫理、法律、行動学などが出題されました。特に苦戦したものは、行動学と実験動物学です。これらは勉強しないと解けないものがあった気がします。逆に解剖学、薬理学はあまり出題されなかった気がします。

 

第2ブロック

このブロックは病態獣医学と位置づけられています。細菌学、ウイルス学、寄生虫学などが出題されました。これらはちゃんと勉強していれば覚えていて当然というレベルが出題されました。しかし苦戦した分野が1つありました。それは魚病学です。あまり出ないだろうと山を張っていたらそれなりの量が出題されました。

 

第3ブロック

このブロックは応用獣医学、臨床獣医学と位置づけられています。衛生分野と小動物、大動物の臨床が出題されていました。第1ブロックで出題の少なかった薬理学が臨床的なことと絡めて出題されました。後は大動物に関してはノータッチだったのでほぼ全滅でした。

 

総括

今年は第一回目ということもあり、手探り状態で勉強してきました。その結果やってよかったなと思うことは、コアカリ準拠の教科書の章末問題、国試の必須問題、CBTのホームページで受けれる練習問題です。これらを完璧にすることで5割はとれそうだなって思いました。あとは日々受けた定期テストでの知識でカバーできます。

 

質問などございましたら、コメントにお願いします。